檜枝岐村漁業協同組合
遊漁エリアの紹介
桧枝岐村の南方に位置する孫兵衛山付近に源を発する実川は途中檜枝岐川と名を変え下流舘岩川との合流地点で伊南川と名を変える。合流点から上流が檜枝岐村漁業協同組合の免許となる。更に尾瀬沼を流れる沼尻川は群馬県・新潟県・福島県の県境付近で只見川と名を変えるがこの沼尻川と只見川(下流、大鳥ダムまで)を合わせて3つの内共エリアを免許するのが檜枝岐村漁業協同組合である。支流の舟岐川の上流、ミニ尾瀬公園の前の流れはキャッチアンドリリース区間となっており通年フライマンで賑わっている。福島県側の尾瀬の入り口でもある檜枝岐村は良質の温泉にも恵まれ、登山者や観光客の姿も多く素朴な自然を味わえる絶好の避暑地ともなっている。キャンプ場も多いのでアウトドアの拠点として是非とも訪れたい。
事業概要
第五種共同漁業権免許番号
- 内共第二十六号(桧枝岐川、只見川)
- 内共第二十七号(大鳥湖、奥只見湖、只見川)
- 内共第二十八号(尾瀬沼、沼尻川)
- 内共第二十六号 : 南会津町と桧枝岐村との境界から上流の檜枝岐川本流および支流の区域ならびに只見川の支流のうち大津岐川、トクサ川、広沢、高石沢、および大江川の区域
- 内共第二十七号 : 只見町地内大鳥発電所堰堤から福島県、群馬県、新潟県の境界点(沼尻川左岸)とそれより110度の方向に引いた線と沼尻川右岸との交点を結ぶ線までの只見川本流のうち福島県の区域 (袖沢と只見川の合流点から奥只見発電所堰堤上流500mの線までの区域を除く
- 内共第二十八号 : 福島県、群馬県、新潟県の境界点(沼尻川左岸)とそれより110度の方向に引いた線と沼尻川右岸との交点を結ぶ線から上流沼尻川および尾瀬沼の区域
- 河川地図
- ※この地図は地理院タイル(標準地図)を「FFこみゅ」が加工したものです。
漁場の位置および区域
上のBOX内に地図が表示されない場合は下の「河川地図」ボタンをクリックしてください。別フレームで河川情報が表示されます。
主な免許河川
平成31年度 目標増殖量
漁業計画公示番号 | 河川名 | イワナ | ヤマメ |
---|---|---|---|
内共第二十六号 | 桧枝岐川 | 31,500尾 | 7,000尾 |
内共第二十七号 | 大鳥湖・奥只見湖・只見川 | 23,800尾 | 23,800尾 |
内共第二十八号 | 尾瀬沼・沼尻川 | 4,200尾 | 2,100尾 |
遊漁期間
遊漁料
漁業計画公示番号 | 日釣り券 | 現場売り | 年券 |
---|---|---|---|
内共第二十六号 | 1,050円 | 1,500円 | 4,500円 |
内共第二十七号 | 1,050円 | 1,500円 | 4,500円 |
内共第二十八号 | 1,050円 | 1,500円 | 4,500円 |
採捕禁止区域等
第五種共同漁業権遊漁規則(漁協)による採捕禁止区域
所在地
連絡先
記事の一部又は全体の情報は、変更、削除若しくは廃棄されている場合があります。情報の利用に関しては自己責任でお願いいたします。Owner@FFこみゅ